2SC1815 3 Parallel PushPull +Level meter

0. 2SC1906 3Parallel Push Pull も試す

                        2SC1906                                                                                2SC1815

確かに、ゲインの対周波数特性は、向上します。

しかし、高調波が増えます。

こら、あかんわ...

周波数特性が平坦、言う事は、高調波も、増える言うことやったんや....納得。(これは、間違いやな....別物)

従って、没。

 2SC1815に戻しました。

電流を多く流せば、高調波が減る訳ではない

Trに流す電流は、その、丁度、いいポジションが、あるようです。

不思議な事に、120mAも流したのに、基本波の出力は減るし、高調波も大きくなるし....

 

 結局、最大出力(1MHz付近)でも、120mAを超えない所に、設定しました。(30分連続出力でも、フリーズしません。)

これで、アイドリング電流は、45mA程度でした。

とにかく、7MHzでも、5Vp-p出るから、満足です。

(Level meterも付けて、Filterなしです。)

オシロも、ちゃんと、50Ωで、受けておりますので、ご安心の程。

追加記事、ここまで。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

1.  3 Parallel にする。

   理由は、素子、1個当たりの電流に、余裕を持たせるためです。

ちょっとは、熱発散の、助けになるかも、と、

お菓子の蓋を切って、放熱用シリコンで、固めました、なはは。

そうそう、ダイオードを、Trと、熱結合させるのを、忘れとりました、大失態。

ダイオードを熱結合させる理由は、以下に拠ります。

拙作、10.spice(SwitcherCADV フリー)を使ってみるから、引用。

 

 

ダイオードは、電圧が一定なら、温度が上がると、電流が増加するので、

もし、電源と、ダイオードの間に、抵抗が存在すれば

電流が増加すると、ダイオードにかかる電圧が、下がる。すると、ダイオードに流れる電流が減少 → 抵抗のために、電圧増加

こんな調子で、熱平衡がとれた電圧に、落ち着く。(逆書いておった、.....、スマソ

斯様に、大ウソ書いとりますから、信用しないで下さいね...とほほ。

これを使って

V(out)の電圧は、ダイオードの温度上昇に従って、電圧が、下がります。

その結果、Trのベースバイアス電圧が、下がり、Trのコレクタ電流も、減少します。

これが、ダイオードと、Trを熱結合する理由です。

なんせ、Trが、大きく発熱するほど、電流を流したことが、ないもんで、、すっかり、忘れとった....(^_^;;

 

2.DDS出力のレベルを、一定にするには

    前節でも、書きましたように、製作したリニアアンプは、ゲインの、対周波数特性は、一定では、ありません。

それで、以下の回路で、DDS出力のレベルを監視できるように、メーターを、くっ付けました。

DDSとの、結合部分は、Cでなくて、500Ωの抵抗で、DDSの出力の一部を、取り出しました。

R2が、メーターです。(テスターで、測ると、400Ω付近だった)

理由は、

Cで、取り出すと、DDS出力の高調波のレベルが、増えてしまったからです。(18pFでは、大きすぎるんやろか?)

ここを、抵抗で取り出すと、DDS出力が、乱れません。(いや、乱れが少ない)

後ほど、1S1588代替品を、ショットキーダイオード1SS97に、変更。

従って、結合抵抗を1KΩに変えた。

(これで、50Ω:1KΩ=1:20と、なり、出力の減少を抑えられるし、ダイオードの影響も軽減できた。あんまし、変わらんかったけど)

 

更に、考えてみると、AD変換すれば、LCDに、数字で表示できる事に、気づいたけんどね....(更に、AD8307を、使う手もある...超豪華絢爛

もう一個、マイクロプロセッサが、要るねん...大げさすぎる....その内にね..... どうも、無計画は、いかん。.

 

現状で行くと、(1KΩ 1SS97 )

full scale 23dBmにすると、10dBm目盛りが、丁度、1の所になる。

23dBmを超える部分は、今回は、手動で、分流します。

この時のメーターの読みを、1の所に、あわせました。

こうすると、メーターのフルスケールで、18dBm位に、なります。

このメーターは、10年位前、捨ててあったFMチューナーに付いていたものを、拾っておいたのです、やっと、役に立ったわ。

(この、チューナーは、糸掛け式ダイアルでした)

メーターのレベルを、この辺りにしたのは

この辺のDDS出力が、最も多用するところだと、思ったからです。

この後、10dB等の、アッテネータを入れてやれば、大体、いつも、一定出力にできるからです。

20dBmを超える出力の時、メーターが壊れますから、電源ON時は、リレーを使って、

NC(ノーマルクローズ)で、アンプ入力に、10dB位の、アッテネータを入れようと、思っております。

(3dBアッテネータは、固定で、挿入してある)

 

そんでも、リレーをONに、機械的スイッチで、設定するから、この事を忘れそう、困った。

 

DDSコントロ−ルに、R8C/15を使ってますが、なんせ端子が、足りないもんで、

本来なら、DDSコントロールで、自動で、リレーをON,OFFするのですが.....なんか、ええ方法ないかな....

何MHZから、DDS出力が、18dBmを超えるか、予め測っておいて

    if (  (freq <= 18MHz) || (freq >= 300KHz)   ) relay = ON ;

    else relay = OFF ;

なんて、できるのに.....( これは、せこい方法ですね )

H18.1.23