バンド幅が広いとは
中心周波数の10% 、もしくは、それより広いバンド幅のバンドパスフィルタのことです。
このバンドパスフィルタは
ローパスフィルタの拡張 で設計できます。
条件は
中心周波数14.2MHz
バンド幅は10%(1.42MHz)
3次バンドパスフィルタ
です。
設計の手順
1.バンド幅(1.42MHz)をカットオフとするローパスフィルタを設計
2.各素子L.,Cに、共振するためのC,Lを追加
です。
バンド幅が1.42MHzという事は
14.2-(1.42/2)=13.49MHz 14.2+(1.42/2)=14.91MHz
のエッジを持つバンドパスフィルタです。

各素子に追加するC,Lは、この周波数
に共振するように追加してやればよいのです。
まず、ローパスフィルタを設計します。
今回は、
パスバンドで、0.1dBのうねりを持ったChebyshev(チェビシェフ)特性で設計してみます。
3次の、ノーマライズされた0.1dBリプルのchebyshev特性のテーブルは

ここで、
は、ノーマライズされた各素子の値。
ここから
手計算で求めることができます。
参照 [28.実際にButterworth特性のローパスフィルタを計算する]

しかし、今回はNuhertz社のFilter Free3.0 のお世話になります、ハイ。


先ほどの素子が
に共振するように、
CにはLを, LにはCを追加してやればよいのです。
L1(5.781uH)には

こんな具合に計算します。
しかし、Nuhertz社のFilter Free3.0は、同じ計算の仕方みたいで

手計算と同じ数値の回路ができました...
計算する必要は、なさそうです。
でも、理屈は知っておかないといけません。

次は、同条件でButterworth特性のものです。

