CircuitMaker及び、伝送線路の基礎


c_maker__1.png

ご存知の方も多いと思いますが、MicroCode Engineering, Inc社のCircuitMakerと言う素晴らしいシミュレータがあります。

デジアナ混在のシミュレートができます。部品数もプロ版は6,000にも及ぶそうです。

これのschool versionです。

無料で手に入れることができます。http://www.microcode.com/

これの素晴らしさは画面をご覧下さい。(プロ版は、PCBも自動配線するそうで、何ともすごいです。)

日本語の書籍もあります。

CD-ROM付電子回路シミュレータ入門

加藤ただし 著: 本体 1500円 講談社刊

Wes Haywardさんの「Introduction to Radio Frequency Design」も、なんとか、第3章まで終えることができました。

第4、5章は「Transmisson Lines」及び「Two-Port Networks」なのですが、ここは高周波(VHF以上)に重要な章なのですが

私の興味外なので、Transmission Linesだけ簡単に調べてみます。

1/4波長の伝送線路の性質だけシミュレートで調べます。

勿論、真新しい事は何もありませんが、シミュレートすることが楽しいので...

シミュレーションは、LinearTechnology社のSwitcherCad3を使います。

(CircuitMakerも伝送線路のシミュレーションができますが、設定がうまく出来ませんので...)


c_maker__2.png

周波数7MHzは1秒間に$7\times 10^{6}$ 回振動しますので、1周期に要する時間はMATHです。

$\dfrac{1}{4}$波長に要する時間はMATHと計算でき、伝送線路T1の長さを

Td=$0.0357\mu S$と設定することで、$\dfrac{1}{4}$波長(@7MHz)を実現しています。

終端をショートしました。

P1と書いてあるポイント(終端から$\dfrac{1}{4}$波長の所の電圧を測りました)


c_maker__10.png

$\dfrac{1}{4}$波長の奇数倍(7,21,35.MHz...)の所が0dBになっています。

ということは、

終端がショートの時、$\dfrac{1}{4}$波長の奇数倍では、P1点から終端側をみると、その先は開放されたようにみえるのです。

反対にP1が、$\dfrac{1}{4}$波長の偶数倍の周波数(14,28MHz...=$\dfrac{1}{2}$波長の整数倍...)のところでは、電圧が、ほぼゼロです。

ですから、$\dfrac{1}{2}$波長の整数倍では、終端の状態を、そのまま表しているということでしょうか。(これは、まだ、そうと決まっていません)

それを確かめるために、伝送線路の長さを$\dfrac{1}{2}$波長に設定しました。


c_maker__17.png


c_maker__18.png

P1点の電圧は800mVで一定です。

ですから、伝送線路が$\dfrac{1}{2}$波長の整数倍の時は

P1から終端側を見ると、終端に接続された200$\Omega $がそのまま、反映されることになります。(反射もありません)


c_maker__21.png

今度は、逆に終端を開放します。


c_maker__22.png


c_maker__23.png

逆に、$\dfrac{1}{4}$波長の奇数倍(7,21,35.MHz...)の所で、電圧が、ほぼゼロです。

ですから、

終端を開放すると、終端から$\dfrac{1}{4}$波長の奇数倍(7,21,35.MHz...)の位置では、終端側を見ると、ショートされたようにみえます。

次に、3dB方向性結合器による位相反転を見ます。


c_maker__26.png


c_maker__27.png

元の波形が緑色、終端の50$\Omega $の電圧波形が青色です。

終端までに$\dfrac{1}{4}$波長分の時間が経過しますので、ここで位相の遅れは90度、

そして反転していますから、180度ずれます。

合計270度の遅れになります。

何かに使えんやろか....

最後も位相反転を見ます。


c_maker__30.png


c_maker__31.png

終端に繋がれた、R1,R2の波形を見たものです。

見事に位相が反転しています。

参考 「トロイダルコア活用百科」p69-72

H14.11.19

This document created by Scientific Notebook 4.1. この文書は次の製品で作成しました Scientific Notebook 4.1.