CPLDに入門
MAXUマイクロキット(CQ出版)
  
     
   1.CPLDにも入門 
  
    トラ技2008/12月号に、「CPLDに200MHzで動作するPICエミュレータを実装」の記事があった。(実はバックナンバーで購入)
    MAXUマイクロキットを、年末に注文、年初に、商品到着。
    こらあ、おもろうて、止められん !
    きっかけは、Interface誌2009/2月号に「FPGAを用いたディジタル信号処理システムの設計」と言う記事に
    「なぜFPGAによるDSPを採用するのか」と言う、標題を見つけたからです。
 
      「つまり、順次処理である汎用DSPと比較すると、125倍のパフォーマンスを実現できることがわかります.....」
    と、凄いことが書いてあったからです。
    なんか、すごいなあ.......
    MAXUがトラ技2006/4月号に付いていたのは、知っていましたし、購入していました。
    しかし、今時、「パラレルポートを使う」と言うのが、気に入りませんで、使ってませんでした。
    MAXUマイクロキットは、USB接続ですし、USBブラスターケーブルにもなるそうなんで、思い切って購入。
    これで、CPLDを楽しめます。
    目標は、DDS制御、90度位相差を持つクロックを作る事、同時に、BPFの切り替え回路、LCD表示等です。
    CPUエミュレータなしでも、可能か? まだ、まったく解りません。
    HDL(ハードウェア記述言語)は、verilogHDLを使ってみたいと思います。
    なんせ、MAXUマイクロキットの、ナイトライダーの例題も、verilogHDLで書いてあることやし、これがええんちゃうやろか?
    まだ、全く解ってませんねん。
    そんなんで、ノイズ除去を調べるのは、お休みしています、ゴメンチャイ。
     
   2.verilogHDL開発環境は? 
  
     Altera社のQuartusUweb 
      editionを使います。最新版はver8.1ですが、ライセンスは不要です。(登録は必要です)
     
      QuartusUweb 
      edition使って、論理回路をverilogHDLで記述し、テストベンチなるものの例題を使ってみたのですが、
     
      QuartusUweb editionは、うまく動作しません。
      
      QuartusUのハンドブックをdownloadして調べてみましたら
        
      ModelSim-Alteraを、単独で動かす事が必要らしいんです。
    そんで、ModelSim-Alteraを、単独で動かしています。
 
      3.で、その手順は 
 
          QuartusUのハンドブックそのままですが、メモっておきます。
    デスクトップの、ModelSim-Alteraショートカットをクリック。
    @ Change 
      Directory
    A Create the work library
    B Compile
    test.vがテストベンチ、adder4.vが調べたい論理回路
    C 
      menu->Simulation  Start Simulationを選択
    ダイアログが表示される。
    テストベンチを選択、
    次に、libraryを選択(click Libraries)  ...これは Simulateだけでは、不要かも。
    
    D  View menu から waveを選択
    E 
      test1をwaveにドラッグドロップして、Simulate->runすると
    F zoom Full 
      ボタンをクリックすると
    これで、テストベンチが動きました、 フー、やれやれ (^_^;;
    QuartusU内で、できるかも知れませんが、私は、まだ解っていませんねん。
    「 
      わかるVerilogHDL入門 木村先生 CQ出版 トラ技special No.95 」を、読み始めましたので、
    当分の間、ホームページ更新できませぬ、ご容赦 m(__)m 
      
H.21.1.11