ΔΣ-ADC実験編 その24 DCMを使う
7142KHzと7000KHzの簡易的な積(OUT::142KHz)
1.Xilinx社のDCM( Digital
Clock Manager
)を使う
前節では、Spartan3ANスターターキットの、50MHz クリスタル発振器出力を、手動で1/8分周しました。
今回は、DCMを利用して、50MHZを、1/7分周しました。
DCMを使うと、7142KHzを得る事ができました。
特性は、1/8分周した時と同じ、110dBCの局発信号を得る事ができました。
前節で構想を練った時のように、
2回局発信号を掛けて、SSBを受信する事が、できますが
1/8分周での局発により、7000KHzの1bit信号の周波数は、850KHzに変換されます。
850KHzの信号では、後の処理が、し辛いので、1/7分周出力を、局発信号とする事に、しました。
2.ΔΣ-ADCが、未調整でした
Spartan3ANスターターキットに換えてから、 自作の、bandpass 1bit ΔΣ-ADCの調整が、まだ、済んでいませんでした 、汗
(-_-;;
で、調整しました。
10MHzまでを観測 7MHzのアマチュアバンド幅、200KHzのスパンの観測 (中心周波数は、勿論、可変できます)
そして、50MHzの1/7分周である局発信号(7142KHz)と、入力信号(7000KHz)の簡易的な積を、観察しました。
冒頭の図と同じ 0Hzから1MHzまでの出力
そして
入力信号を-20DB,-30dBと、減衰して入力しても、
1bit信号同士の簡易的な積の1bit出力での、ノイズレベルは、変化しませんでした。
前節での1bit出力のノイズレベルが、低いのは、
bandpass 1bit ΔΣ-ADCの未調整が原因でした、お詫びします。
3.今回のHDL記述です
そして、
constraints
fileは
と、しました。
H.22.11.21