ΔΣ-ADCの原理 その5 1uVp入力を検知する
0.反省点 (追加記事)
やっぱり、1uVp 入力の検知は、苦しい。
何故なら、3.3Vの矩形波が、入力に、跳ね返るからです。

入力への跳ね返りを、この程度に収めるには、
10uV以上の入力の検知に留めるのが、よさそうです。


変更点は、丸で囲みました。
R1 4Ω ->43Ω
R5 50kΩ
->100kΩ
R9 50Ω 追加
追加記事 終わり。
|
|
|


入力1uVを検知。(下図の部分拡大)

FFT結果全体
|
1.
1uVpの入力を検知できました
1次ΔΣ-ADC回路を用いて、できました、うれしいな (^_^)
レベルシフト回路のLT1807の増幅率を、50倍に設定、そして
加算回路の抵抗比を 4Ωと、4.3KΩに設定
ちょっと、無茶かもしれません、が、simulationでは、OK。

レベルシフト回路で、増幅するのは、おかしい?
そんな事無いて....
後で気がつきましたが、メーカーさんのデータシートに
記載例が、ありました。

FFT結果は、1uV入力で、
その出力は
ノイズレベルとは、12dB位の差があります。
ですので
その半分の 0.5uVp も、検知できるかも.....

カップリングの1uFは、10uFのほうが、いいかも知れません。

ただ、simulation時間は、30分を軽く超えますので
今は、このままで、simulateしてます。
それでも、20分位は、覚悟しなければ、なりません。(windowsXP core2duo)
私は、2時間のsimulationで、寝てしまいました
(^_^;;
|
10uVp ,1uVpの二通りの入力で、FFTした結果も、出しときます。

緑: 10uVp 入力 赤: 1uVp 入力

尚、FFT条件は、以下のようにしました。

レベルシフトの所の、LT1807に
C3(100p)を、 ええかげんに置いたのは、
初動時に不穏な動きを見つけたからです。

以上です。
これで、実際に、基板を作る気になるかと言えば
いや、まだ、あかんねん。
2.2次ΔΣ-ADCは、不発
「ベルが鳴っています」のリビエラ様のお陰で、
2次ΔΣ-ADC回路も、試してみる気になりましたが、
うまく作動しませんわ.....
そら、あんた、理論が、よう解ってないのに、無理ちゅうもん。
あたりまえですね (^_^;;
それと、
オペアンプの差動入力も魅力なんで
なんとか、できないかなあーと、思ったりして.....
もやもやです。
H.22.1.23 |