ΔΣADCの原理 その9 アナログの部分は、これで終わろうかな



FPGA内部で生成した1bitの2信号、1MHzと900KHzの積
 
 
1.アナログの部分は終了か

    前節で、バンドパスΔΣ-ADCを調べました。

    これで、アナログの部分を終了しようかなと、思います。

    何故なら

    lowpass ΔΣの場合と同じと思って、やみ雲に、カスケード接続しても、

    bandpass ΔΣでは、その効果が見えません。

    そらまあ、
    
    何故 lowpassΔΣでは、カスケード接続で効果が出るかを、知らないと、bandpass型に応用できませんね。

    この辺りは、「CMOSアナログ回路入門 谷口先生 CQ出版社」 p.277 「第16章ΔΣ変調器」に、詳しく書いて下さっています。

    bandpass型の原理も、この本で教わりました、御礼。

2.ところで、1bit信号同士の積ができるの?

    表題の図は、FPGA内部で生成した1bitの 2信号、1MHzと0.9MHzの積で、そのQ出力を見たものです。

    このためのFPGA用のプログラムは、既に作ってあります。

    アナログ部分で、1bitで、信号が取り込めたと仮定して

    FPGA内部で、1bit信号同士の積を求めたものです。

    1MHz辺りの1bit信号の積では、出力があるのですが

    7MHzと、7.1MHzの1bit信号同士の積では、出力がありません、アレレッ?

    ちょっと、悩みました.....はて?

    で、気が付きました。

     そうか....1bit同士の2信号の積を取る時、

     ノイズではなくて、元信号のみを増幅するために、移動平均フィルタを通していました。

     つまり、移動平均を採る事は、LPFの一種やから、7MHzの信号は、つぶされてしまってたんやと。   
 
    何のこっちゃ、そうやったんか....
 
        ΔΣ変調の部屋 参照の事。(とても解りやすく書いて下さいまして、ありがとうございます。 m(__)m )

    移動平均をとるのでは無くて、1bit信号同士の積の時にも

    bandpassフィルタを通せば、いいのでは、ないのかなア.......


3.bandpass型でも、カスケード接続は、意味がある

    
    

    ですので、是非ともカスケード接続したいところです。

    私の力では、

    アナログ部分でカスケード接続できなかったけんど、(あきらめた訳ではない)

    アナログ信号を、1bitディジタル信号にできたんやったら

    以降は、ディジタルで処理したら、カスケード接続と同じ効果が出るんとちゃうやろか.....

    ぼやきみたいで、すまソ。

H.22.3.16