Eagleで行こう その3
1.失敗の連続や...
schematicも、何とか、出来上がり、board図を作成する。
部品配置前
網の目に、目が回る...
適当に配置する。
この、配置が、重要なんや...
両面基板(これが、default)で、autorouterさせてみても、100%の配線には、ならない。
部品の配置を変えて、そして、
「ここは、こう配線したい」、と言う所は、手配線する。
AD9851のpinの足は、元の、私のライブラリーのdeviceで修正して、伸ばしています。
ハンダ付けのためには、糊しろみたいなものが、必要では、ないかと、思ったのです。
autorouterに掛けて、そして、具合の悪い所を、手で修正して、また、aoutorouterに掛ける...これを繰り返して、やっと完成。
そやけど、
defaultの配線の太さでは、0.26mm(10mil)で、細すぎる....
これを、schematicで修正して、boardで、修正を加えて、いかな、あかん。
defaultのclassを、30mil(0.76mm)に、してみるのは、どうやろ?
(gridの設定を、mmにすると、部品の単位は、mmで、表現してくれるし、milなら、milで表現して、くれはる、便利。)
この程度で、両面基板も、ないやろ....
スルーホール作成キットは、1みゃん円からも、してますし。
両面基板の感光も、位置あわせが、難しそうや。
第一、なんで、スルーホールは、ハンダを吸い取って、中空にせなあかん、の、やろ?
色々、不満が出てきます。
2.知らなさ過ぎるわ...
AD9851を、裏面に貼り付けることを考えて、SSOP-URAという、packageを、こさえましたが....
以下をご覧下され。
ここで、mirrorをクリックして、DDS1をクリックすると
な、な、なんと、AD9851が、見事に裏返されるのです。
しかも、裏面用に、しっかり、SMDも、裏になっています...
し、し、知らなんだ.....(T_T)
口が、何回も、どもります。 「血、血、血を増す、マスチゲン....」(柳屋金五郎さんの、マスチゲンの宣伝、知ってはります?)
EAGLEによる両面基板のパターン設計 (このサイトで、知りました。力弥様、ご教授ありがとうございます。)
まあ、そんな訳で、
ここまでは、練習編という事で。
これから、もっかい、一から、やってみようかなっ、と、思っております。
H17.10.15