処理すべき信号が、アナログ信号である場合、
一般に、次の順序でディジタル信号処理されます。
(処理の途中の、アナログフィルタは、省いてあります。)
処理すべき信号が、最初からディジタルであれば、勿論、A/D変換は、不必要です。
アナログ信号は、ある標本化周波数で、サンプリングされ、
離散的なディジタル信号に変わります。
(例1)
nは、時間を単位にするのが普通みたいですが、
別に、第何日にち、第何週とか、であっても、構いません。
ですので、
得られたデータは、順序付けされた、単なる数値の集合な訳です。
x(n)={...、-2、0、1、3、...}
てな具合です。
上記の例1では
x(−1)=−2、x(0)=0、x(1)=1、x(2)=3
です。
関数とは、
n=0の時だけ、1という値をとり、その他の場合は 0という関数です。(nは整数です)
これを使えば
n−2=0の時(n=2)だけ
n−1=0の時(n=1)だけ
「そんなもん、当たり前やんか」、と
言われそうですが、これが、x(n)を一般的に表現するのに、役にたつんです。
と、一般に表現されています。
(*Lynn 「Introductory DIGITAL SIGNAL PROCESSING 」 p.33 )
たぶん、
数列が、インパルスによって分解され、その総和が、入力の数列を表している。
数列が、インパルスの総和として表される所が、大事なのでは...
ディジタル信号処理の部分でも、インパルスに分解して、信号を処理しています。
Lynnさんは、上記書籍において、そのインパルス応答を、4種類に分類されて居られます。
(作図は、マイクロソフト社のエクセルの、グラフ作成機能を使ってますので
インパルスに、幅があるように見えますが、実際には、「幅がない!」と、見てくださいね。 )
最初のmemorylessは、入力に一回だけ、反応するもの。
これは、普通ですね、わかり易い。
その右のnoncausal
これは、n=−1の時にも、出力があるもの。
入力がないのに、出力がある!
所謂、非因果律的なもの。
下のunstable
これは、反応が、徐々に増大(発散)していくもの。
従って、unstable(不安定)
最後のcausal stable with memory
これは、反応が、発散してないのでstable(安定)で、
n<0で出力がないから、因果律に適う(causal)
メモリーが必要。
これは、RC回路にインパルスを入力した時の、電圧の変化を見れば納得できます。
(拙作 22.RC回路をラプラス変換で解くと...から引用)
入力は、インパルスの総和で表現でき、信号処理回路の反応も、インパルスで表現できましたから
次は、入力と出力の関係を、インパルスから見ていきましょう。
以下は、系が線形の場合だけを考えます。(いまんところ、これしか考えられないですし、
参考文献の解説も、すべて線形の場合です、いまんところ...)
例2
上記の入力 x[n] があって、上記の信号処理回路の反応 h[n]があると、します。
n=−1の時、
初めて0でない入力 x[−1]=1が、信号処理回路に入ってきました。
入力が左側ですが、その右側の出力 y[−1]は
ディジタル信号処理の反応は、ゼロ(0)から始まっていることです。
これは、信号処理の系に入力があれば、すぐに反応すると意味です。
ここで、今、最初の入力は n=ー1の時でした。
ディジタル信号処理回路の、n=0とは、数字が違います。
ディジタル信号処理回路のn=0は、入力があれば、すぐに反応するという意味合いだと思います。
ここで、h[n]を、表現すると
ただし
これは、
ですので
と、なります。
(要するに、ずれるんですね...)
この入力のn=−1と、信号処理の反応のnとを一致させるために、h[nー(−1)]を考えますと
と、h[n]を、ずらさねば、なりません。
そうすると、入力のnと、h[n]のnが一致します。
h[n+1]の意味は、nがー1の時、信号処理が開始されるという事だと、思います。
一致すると、出力は
と、表現できます。
こう表現できましたら、出力の一般式は
と、表現できます。
以下、同じように、入力x[n] を左側、それの出力を右側に書いて行きますと
x[k]=x[k] x と書けますから
ここで、出力y[n]は、右側の出力を合計したものです。
各色は、各入力に対する、出力を表しています。(合計する前)
これらを合計したものが、最終的な出力 y[n]です。
こうして、nに対する各出力を合計して、y[n]を求めることを ディジタルコンボリューションと言うそうです。
他の書籍で調べましたら、同じ操作を、「たたみ込み」と書いてありました。
(私は、最初、「たたき込み」と勘違いしておりました、hi えらい違いや... )
したがって、
と、推定されます。
次回は、コンボリューションの一般的な形を、求めてみます。
(実は、まだ、はっきり解ってない...)
「フーリエの冒険 ヒッポファミリークラブ刊」届きました。
ヒッポのオリジナルで、英訳されて、米国の大学の教科書にもなったそうです。
SSB発生器製作の方は、チト、 お休みしております。
いまんところ、本探るのが、楽しいもんで...
H.15.5.16
This document created by Scientific Notebook 4.1. この文書は次の製品で作成しました Scientific Notebook 4.1.