中段が、今回のDDS−SG。アッテネータを付けた。 |
このDDSーSGは、ウェーブ電子 の
DDSダイレクトシンセサイザー キット < 高性能タイプ WH-001HG > と、言うものです。
PICのプログラムも、既に書き込み済みなので、わたしゃ、組み立てただけです。
(ケースの穴あけって、苦手なんです。LEDの位置が、大きく狂ってます...(T_T) )
私の、小さな職場に、美佳ちゃんと言う、電気に、かなり詳しい女の子が、偶然いますが
その子に、
「スイッチに付属の、菊座(と言う名前らしい)の金具は、表に出すものでは、ない!」
と、指摘され、ギャフン。
「おのれ! 吉良上野介!」 と、思ったのだが
実は、誰にも、その事を、教わったことが、なかった...
電気にも、作法が、あるんですね...とんと、疎いもので..
美佳ちゃん、よろしく、礼儀作法、ご指導の程お願い申し上げます。
アッテネータは、「トロイダル.コア活用百科」p.387に掲載の、スナップスイッチに抵抗を取り付けたものです。
スイッチ類が、多くて、大きなケースが必要でした。
中は、ガラガラ...、ハイ。
SGとしての性能は、満足がゆくものです。
600Hz〜10MHz位まで、0.1dBの範囲内に入っています。(実測によると。)
DDSの出力は、フィルタ類を通さず、そのまま出力しています。
私は、今ん所、この、DDS-SGに、充分満足しています。
GPSにロックさせた周波数標準器も、持ってるのですが、今は、稼動させていません。
ただ、SH7047Fのサンプリング周波数を、局発の周波数に合わせるのは、困難と判断いたしましたので
逆に、局発の方を、正確に可変する事にしました。
そのために、DDSによるオシレータが、必要だったのです。
DDS出力は、2V近くありますので、今は、増幅する必要がありません。
それと、AD変換器に入力する時に、電源電圧5Vの中点2.5Vが、バイアスとして
必要なので、2SC1815のエミッタフォロワとしました。
設計の手順は、
「定本 トランジスタ回路の設計 鈴木雅臣著 CQ出版社」が、非常に詳しいです。
設計の要旨は
エミッタ抵抗は1Kとする。
ここの直流電位を、2.5Vにする。
として、エミッタ抵抗の入力インピーダンスに及ぼす影響は、
だから、R1//R2//で計算。(実際は、Circuit Viewerでシミュレートする)。
ベース電流はだから、バイアス電流は、これの10倍以上にする。
後になって解った事なのですが
AD変換器への、直流的なバイアスは、3.5V位でないと、
firフィルタを通した時、波形が、正しく再現されないのです。
何で、3.5Vなのかは不明ですが
このバイアスの時
firフィルタを通しても、1.5Vp-pの正弦波でも、正しく再現されます。
従って、直流的なバイアスは、3.5Vに訂正いたします。
SH7047F用の基板を大きく作ったので、
このエミッタフォロワを設置する場所があった、よかった!
抵抗3本と、Tr1個なので、助かった。
これで、AD0への入力は2系統になりました。
高次のサンプリングであるのに関わらず、入出力電圧の大きさは、同じ!
次に、473KHzを入力してみる。
473KHzに於いても、入出力電圧は、同じ!
これは、使えそうな気がしてきました...
H.16.4.15
This document created by Scientific Notebook 4.1. この文書は次の製品で作成しました Scientific Notebook 4.1.