理由は、シミュレーター (今は SwitcherCadV)を、使えないからです。
全体は、前節の、BPF+高周波回路に、ダイオードによるダブルバランストミキサー回路(52.ミキサーの基礎 その1 で使ったもの)
を繋いだだけです。
単純に繋いでよい理由は
と、なって、負荷が500のものより、Qが高くなって、更に都合がよいからです。
それと、赤丸で囲んでいますが、このフィルター回路は、no goodです。
今回は、455KHzに変換された信号を扱うのですが
色々検討の結果、使えないと言う結論に達しました。
尚、ダイオードリングに使った、ダイオードモデルは、1ss16です。
実際には、手持ちの1ss97を使うつもりです。
スパイスの各種モデルは、数理設計研究所、玉置様
( あの「「八木アンテナを作ろう CQ出版社刊」を書かれた方ですよ! 私も読者の一人です。)
の製作されたモデルを使わせて頂きました。玉置さま、誠にありがとうございます。
(「リンクはインターネット社会の基本、通告の必要無し。」との、有り難いお言葉ですぞ、みなさん!)
赤丸で囲んだ回路は、455KHzの市販IFTを、元にしています。
この後ろに、セラミックフィルタを入れるつもりです。(455KHzIFTは、そのセラミックフィルタの副共振等を取り除く為です。)
手持ちのセラミックフィルタの特性の実測は
村田製作所の、CFUM455B、もしくは、CFUS455Bだと、思います。(古いので、型番が違うのです。)
私の手持ちの455KHzIFTは、東光TYPE 7P with Internal Capacitor
7LC-252142N0 180+5(ext)pF 146:37 146:20 70 ア 20% 455
に、よく似ています。ちがうかもしれません。同調用キャパシタ入りです。
これをSwitcherCadにて、シミュレートしてみましょう。
これを見ますと、
信号源インピーダンスが、50と、低いと、全然ピークが見つからんのです。
一方、「ダブルバランストミキサーの各ポートは数十のインピーダンスで取り扱います。」(トロイダルコア活用百科 p.247)
なのです。
それに加えて、共振回路に、直列の、高抵抗を入れると、NF(ノイズフィギュア)が、最悪です。
つまり、455KHzIFTは、高信号源インピーダンスの所で、使われるべきなのでしょう。
IFTの同調容量も180pF付近だし、同調Lも、それに連れて650uH付近になるのです。
そうなると、お得意の、Lマッチでインピーダンス変換か?
これ、面倒です。
それよりも、
Nuherts社のフリーソフト、Filter Free3.0で、1stオーダーのバンドパスフィルタを使った方が、簡単です。
1.674付近のコイルは、製作可能です。
73nF=0.073は、どうしましょ?
「抵抗&コンデンサの適材適所 CQ出版社刊p.68 図4-4」をみますと
フィルムコンデンサなら、少なくとも2MHz以下で、使えそうです。
果たして、1stオーダーのBPFフィルターで、セラミックフィルタの副共振が抑えられるかどうか
これから、試してみる所です。
FilterFree3.0で、コンデンサが0.1uFになるように、帯域を調整しました。
この特性がでるか?
試してみましたが、-20dBも下がりませんでした。
マイクロインダクターと、空芯コイルの特性比較
ご覧のように、コンデンサを変えないで共振周波数、減衰等を測った所
マイクロインダクターと、空芯コイルに、殆ど差は、ありませんでした。
マイクロインダクターは、1uH。
(大阪のデジットで購入しましたが、店員さんに聞いた所、太陽誘電のものらしいです。
と、言うか、太陽誘電以外のものは、出回ってないでしょうとの事です。)
で、マイクロインダクター1uHで行きます。
上記のフィルムコンデンサ2種と、積層セラミック及び、セラミックコンデンサ各0.1uFで比較しました。
インダクターはマイクロインダクター1uH(太陽誘電らしい)です。
緑:積層セラミック 黄:セラミックコンデンサ |
緑:積層セラミック 黄:フィルムコンデンサ |
特性は似ているが、フィルムコンデンサの方が損失が大きい
ついでに、タンタルコンデンサ0.1uFとの比較
緑:積層セラミック 黄:タンタルコンデンサ |
圧倒的に、タンタルコンデンサの負け!
結論として、
この中では、積層セラミックに分があります。
そんで、積層セラミックコンデンサ0.1uFと、マイクロインダクタ1uHの組み合わせで行きます。
しかし、Filterfree3.0の周波数特性は、とても、望めませんでした。
黄:セラミックフィルタ単体の特性 緑:積層セラミックとマイクロインダクタの組み合わせ+セラミックフィルタ
簡単なものでも、特性が、大分改善されているのが解ります。
最終的には、中心周波数を455KHz付近にもってくる為
L=0.86uHのマイクロインダクター、C=0.15uFに決定して、以下の特性を得ました。
先ほどと比べて、ほんのちょっとだけ、改善されました。
これで良しとするか、それとも
Lマッチ+455KHzIFT+セラミックフィルタにするべきか、迷っています。
こちらの方が、特性がよいのに決まってますが...
Lマッチ+455KHzIFT+セラミックフィルタにするには
インピーダンス比は、巻き線の2乗に比例しますから
終端が1.5Kとすると、並列共振回路への信号源入力インピーダンスは
より
すると、
Lmatchは50から、80Kへの変換。
Lmatchの各素子を計算すると
L=3.868mH C=31.6pF
この事の解釈なのですが、
並列共振回路は、共振周波数では、インピーダンスが無限大で
信号源インピーダンスが80kΩで、これが共振回路に、並列のインピーダンスとして、存在すれば
この回路の出力インピーダンスが、丁度、1.5kΩになると思うのです、違ってるかな?
L=3.868mHが必要!
堪忍してえな、降参。
しかし、大阪の共立に
太陽誘電 縦型マイクロインダクタ LHL06シリーズ 3.9mH
があるようです。
これは、丁度いい値です。
試してみる価値は、おおいにありますね。
特性が、物凄く改善されるはずやから、楽しみやわ...買いに行こかなア......
4-2 で、3.9mH買ってきました。
緑:前出の1stオーダーBPFによるもの 黄:L-match+IFTによるもの
下の図は、アベレージングにより、トレースノイズを低減して計測した結果です。
なるべく、左右対称になるように、IFTコアで調整しました。
所で、調整後の、IFTの共振周波数は442KHzでした!
(と、言う事は、1stオーダーのBPFも、共振周波数を、442KHz付近に合わせるべきだったか!ぬかったわー)
IFTの共振周波数を、455KHzに合わせると(IFTコアで調節する)
こないに、なります....
やっぱり、左右対称の方を、採用します。
しっかし、IFTの共振周波数が、442KHzとは....
もっとも、
手持ちの関係で、L-matchのc=33pF(本来31pF)、L=3.9mH(本来3.868uH)やし、
L,Cの誤差もあるし...
実は、訳解らんのですが、 涙 (T_T)
うーむ、
実現できない事もないけど、
450KHz付近で使えるトロイダルコアもあるけど、灰色のアミドンのやつ。
ニノミヤの5階で、T-50が、確か、置いてあったけど、買ってないわ...
455KHz付近は、あんまり馴染みないから、手持ちパーツが全然ないわ...
今回は、パスします。
そんな訳で、
今回は
マイクロインダクター0.8uH+積層セラミックコンデンサ0,15uFの組み合わせで、セラミックフィルタに繋ぎます、 涙...
以上の考察と、その他のアイデアを纏めますと
2番目は、入出力共に50ΩのBPFを追加して、下段はそれを纏めたもの(いけそうな気がするのですが、うまくいかん...)
1番目と3番目は、前述のアイデアそのままです。
H.16.8.25
This document created by Scientific Notebook 4.1. この文書は次の製品で作成しました Scientific Notebook 4.1.