前回、Butterworth特性2次ローパスフィルタの正規化((normalize)で迷いました。
(実は、殆ど、normalizeできていた...)
2poleローパスフィルタの伝達関数は
でした。
そして とおくと
その振幅応答は
となり、ここでという係数が出てきたので
normalizeできていないと、迷ったのです。
実は、この係数は、フィルタ特性 と呼ばれており(多分そうだと思う...)
は、フィルタ利得と呼ばれてます。訂正します、なはは...。
これで、normalizeできているようです。
入力と出力にresistance(抵抗成分)があれば、
フィルタを通した後の最大出力 は、の時です。
理由は
上図の、normalizeされた2次Butterworth特性ローパスフィルタ回路において
CとLはリアクタンス成分を持っており、このリアクタンス成分は
電流を妨げるから
この回路の最大出力は、リアクタンス成分がない時を考えればよい。
で、今、CとLがないと考えると,との直列回路となる。
この時、出力は
が一定のとき、が最大になるのは、の時です。
もし、とすれば、のグラフは
となり、の時、が最大になる。
ですから、取り出せる最大出力は、入力のを越えない。
(電圧は、これより大きくなることも、十分ありますよね。)
この振幅応答のグラフは、
出力電圧が入力電圧のを0dBとして描かれているのだと思いますが
確信はありません...
正規化(normalize)とは、にすること
余計かもしれませんが、ローパスフィルタに限れば
回路内のCとLの数は、フィルタの次数と一致している
出力抵抗をの時とに変えた時の反射(reflection)を見てみました。
(振幅応答のグラフは、両者全く、同じなので...)
の時
0dBは全反射です。
このグラフをみると、
1rad/secにおいて、-3dBですから、 と、約半分の電力が戻ってきたことになります。
その分が出力として、取り出されたということになります。
信号源がで、負荷がの時です。
1rad/secにおいて、と、98%が戻って来たことになります。
そして、通過帯域内に於いても、と、ほとんど、戻ってきています。
振幅応答のグラフの形は同じでも、ローパスフィルタになっていません。
もちろん、1 rad/secで-3dBのバターワースにも...
と言うことは
Xtalのラダーフィルタを作る時、
入出力端の抵抗を色々変えて、きれいな特性が出るようにしていますが
形はともあれ、
かなりのパワーロスを覚悟しなければなりません。
前節で
ノーマライズされた、n次のButterworth特性のフィルターの周波数特性は
(2)
と表せ、この時のk番目のpoleの位置は
k
という項目がありました。
これは、半径1の円を描き、この円を2n等分すると、バターワースの極が見つかると言うものです。
これで、n次の時のn個の極の位置がわかります。
そうすると、
から、伝達関数が求まります。
今、
と置くと、は、n次の時の極の位置を計算してくれます。
便利です。
ですから
次は、規格化されたC,Lの値を求めることです。(Rは1と置く)
ありがたい公式があります。
kはk番目のLかC
ここで
と定義すると
と言う具合です。
出典
Introduction to Radio Frequency DesignWes Hayward ARRL
トラ技Original No.9 CQ出版社
アナログ & ディジタルフィルタ入門 小野浩司 日刊工業出版社
This document created by Scientific Notebook 4.1. この文書は次の製品で作成しました Scientific Notebook 4.1.