負帰還をかけると
1.増幅度が安定する
2.周波数特性がよくなる
3.歪の改善
と、魅力的な言葉が並んでいます。
感覚的には、少し分かるような気がするのですが、イマイチ分からない...
この辺を探ってみます。
エミッタに、抵抗を挿入する方法です。
電流帰還バイアス回路、と言う名前が付いています。
エミッタの電位Viは
と、表されます。
信号電圧 Vi に、出力電流 ie に比例した帰還電圧 Rf x ie が、元の信号電圧 Vbe に加えられた形をしています。
帰還とは、元の信号に、なんらかの操作をすること、のようです。
帰還の無い(=0)時の、電圧増幅率 Avo は
ところが、このエミッタ抵抗 は
と表されるので、エミッタ電流 に左右されるし、 温度にも影響を受けます。
エミッタに抵抗 RFを挿入した時 (大概、に取るので)
となり、
電圧増幅率が、外部抵抗だけで決定されます。(温度の影響も受けにくい)
1.増幅度が安定する
を満足します、なるほど...
2.周波数特性がよくなる
は、ゲインは下がるのですが、ゲインが一定の所が広がるようです。(不正確)
3.歪の改善
は、
「入力電圧と、エミッタ電流の関係を表す曲線の傾斜が、緩やかになり歪が改善される」
と、あります。
(「増幅回路の考え方 改訂2版 砂沢 著」p.80 )
で、表されましたから、
この方法で、入力インピーダンスを高めることができます。
どうも、
電圧帰還は、入力インピーダンスを高め、電流帰還は、入力インピーダンスを低くする作用があるようです。
「この相反する二つの性質を同時に使用すると、入、出力インピーダンスが有限の値に収束する現象が生じ、 インピーダンスを自由に制御することができるようになります。」
(「トロイダルコア活用百科 山村著」p.145)
そうやったんか...
このタイプの帰還は、電流を帰還 させています。(RFが帰還抵抗)
無帰還時の電圧増幅率を
帰還時の 電圧増幅率を
とすると
つまり、電圧増幅率は、あんまし、変わらない。
同じように、
を定義すると
と、電流増幅率が変化します。
入力インピーダンス
入力インピーダンスが、下がるようです。
出力インピーダンス
(ここは、私が付け足したので、保証なし)
(「増幅回路の考え方 改訂2版 砂沢 著」p.155 )
本、そのままの記述で、恐縮です。
シミュレーションの結果
帰還抵抗の値を 1k、2k、10k、1T(無限大) に設定しました。
トランジェント解析
AC analysis
帰還量を増やすと、電圧ゲインが下がる(おかしいな...計算では、あまり変わらないはずなんですが..)
入、出力インピーダンスも、帰還によって変化するのですから、そうなのかもしれません。
ともかく、ゲインは下がるんですが、-6dB幅は拡がりますね。
ゲイン測定
これは、パワーのゲインです。(ノイズの測定の時に、ゲインの項目が出ます。)
真数です。
パワーのゲインの測定も、3種類あるそうですが、後ほど...
ノイズ測定
ノイズが随分減っています。(総和では、ありません)
H15.02.13
.
This document created by Scientific Notebook 4.1. この文書は次の製品で作成しました Scientific Notebook 4.1.