1. は、どんな波形?
を複素表示になおすと、すっごく計算しやすい。
複素表示の定義は
ですので
となるから
です。
これは、元の波形 に比べて
振幅は 5倍
位相は ラジアンだけ、遅れている波形と読めます。
の波形が赤実線、 の波形が黒点線でプロットしてみました。
参考書籍 「信号解析のための数学」 三谷政昭著 森北出版 p.14
2.コンデンサ、コイル等を含む回路の計算に、これらを複素表示したほうが
計算が楽ですし、見通しがよくなります。
微分をすることは、複素数の世界では、 を掛けることに等しい!
とすると、
(1)
ここで、i(t)を複素表示します。
複素表示の定義は
ですので
ですから、(1)式は
となり
微分= を掛ける
が成り立ちます!
ほんじゃ、積分は?
やってみましょう
(2)
ここで、cosは遇関数(cosA=cos(-A))を使いました。
(2)式は複素表示だと
となり
積分=で割る!
と言うことですね、ウーム...
3.コイルLと、コンデンサCの複素表示は?
コイルLの関係式は
ですから、先ほどの、微分= を掛けると使い、
となりますので、オームの法則から類推して
コイルの抵抗(インピーダンス)は です。
一方、コンデンサーCは
となり、同じくインピーダンスは となります。
次回は、これを使って、回路をしらべます。
This document created by Scientific Notebook 4.1. この文書は次の製品で作成しました Scientific Notebook 4.1.