「トロイダルコア活用百科」応用編第2章「2」広帯域増幅器 p133「第2-1図」
の、RL=450
の方を作り、
その特性を調べました。
正確には、430
になりました。
1:9の伝送線路的トランスは
FB-801
トリファイラ5回巻き(5回巻かないと、400
を越えない)
トランジスタは 2SC1815を使用。
Ic=10mAに、ベース電圧で設定。
きれいでなくて、ごめんなさい。
右側の写真は、アンプを置いている台ですが、昭和30年代後半販売のアイロンの、入っていた木箱です。
(大昔、アイロンは、木の箱に入れて売っていました。便利です。おおきに!母ちゃん。)
1石アンプの入力インピーダンスの変化です。
インピーダンスの計測は、リターンロスブリッジでリータンロスを測り
換算表からVSWRを得、これで、インピーダンスの、おおよその値を知ることもできます。
(「トロイダルコア活用百科」p.375に製作の仕方書いてあります、
私も作ったが、うまくいかんかった..、失敗)
アンプ単体の、増幅度の周波数変化を測定しました。(入力は-30dBm)
| 測定は ADVANTEST TR4171 |
「トロイダルコア活用百科」p135 第2-5図(N=3)と、ほぼ同じになりました。
古いSGしか持っていません。
LEADER 3215(0.1~140MHZ)
ANRITSU WG-215(30Hz~950MHz)
表示は
dB
です。
そんで、dBmとの関係を、ちょっと書きます。
新品のSGは買ったことないので、説明書は読んだことが無い...

とdBmの関係
定義では
0dB
=1
V
emfとは開放電圧のこと(負荷を繋がないで測った電圧)
なんで
100dB
=20logX
X =
10

信号源インピーダンスが50
ここで、50
の負荷を繋ぐと、電圧は、半分の
になります。
この時、負荷50
には、次の電力が送り込まれます。


ですので、負荷が50
の時
100dB
と換算すればよい事になります。
上の図は、この関係が成り立つ事を示しています。
じゃあ、50
の負荷に
90dB
だったら、どうなるかと言うと
ー13dBmー10dBm=ー23dBm
となります。
以前、どこかの節で、書いたのですが
(9.ミキサ、SN16913Pのキャリアサプレッション調整等(改)でした)
電圧が10dB 下がれば 電力も 10dB下がる
と、言うことです。
負荷が50
の時
100dB
を基準にして、後は電圧差のデシベル表示を引いてやれば
電力も同じだけ、下がると言うことになります。
ほな、負荷が50
と違うかったら??
電力が計算できれば、dBmに換算可能。
(その負荷にかかる電圧か、電流が解れば計算できる)
これで、ええと思う(間違いない)んですが、
もし、まちがってたら、どうか、ご指摘下さい、お気軽に。
H15.01.20
This document created by Scientific Notebook 4.1. この文書は次の製品で作成しました Scientific Notebook 4.1.