MAXUPLD入門 その13 水晶発振器の換装は、トラブルの原因


1bit信号同士の積は、更に、きれいになった( 30KHz x 100KHz sin wave)
元の30KHzと100KHzの信号は、出力の66dB以下になった。


 1.verilogHDL記述で、動くものと、動かないものが出現

    いやはや、参りましたわ。 

    1bit信号同士の積を、verilogHDLで記述したものが、うまく作動しなくなりました。


              なんじゃ、こりは.........唖然

    1信号のみの場合は、前節で見ていただいたように、水晶発振器を換装しても、順調に動いていました。

    クロックを、2倍の速さにする事は、

    回路に多大な影響を与えるようです......そんな事も知らずに、換装してしまいました。

    特に、ノイズの発生が著しいようです。

    MAXU自体は、クロックが300MHzでも作動する模様です。

    で、1信号の発生から、全部洗い直ししました。

    原理に忠実な、ΔΣ変調回路を考えましたが、これは、ノイズの発生源みたいなものでした。全く駄目、グスン。

 2.新しい回路は

    

    見かけは、前節の、verilogHDL記述と似ています。

    一つ一つのパーツを、検証して、ノイズを極力抑えた(つもりの)回路を、再編しました。

    とにかく、simpleが一番。 回路の記述が短いほど、よいものが出来るようです。

    
                                                 まだ、1000 logic cellsも、残ってるで。殆どsin波のromやんか。

    

    お陰をもちまして、更にノイズの少ない、1bit信号同士の積を得る事ができました。

    「ひょうたんから駒」、「災い転じて福となす」。   それそれ、それやがな   (^_^;;


    しっかし、1次ΔΣ変調で、その効果を、垣間見る事ができたのですが、

    メーカーさんは、7次ΔΣ変調回路を作っておられる様子。

    きっと、とてつもない性能なんでしょうね.......凄い! 尊敬します。

H21.4.23