アマチュアのためのアマチュアによるアマチュアのTips
LNKS....
ベルが鳴っています
(SwitcherCadIIIの使い方等
内容が高度、必見)
当分の間、お休みします。 m(_
_)m H.24.05.31
キットを組み立てることができる、しかし、何か物足りない..
.
そんな、あなた
と私のためのページです。
この過程を 楽しみましょう!
、
343.番外編 DICOM画像とNAS その9
342.番外編 DICOM画像とNAS その8
341.番外編 DICOM画像とNAS その7
340.番外編 DICOM画像とNAS その6
339.番外編 DICOM画像とNAS その5
338.番外編 DICOM画像とNAS その4
337.番外編 DICOM画像とNAS その3
336.番外編 DICOM画像とNAS その2
335.番外編 DICOM画像とNAS
334.ΔΣ-ADC実験編 その28 CIC filter ->fir
filter詳細
333.ΔΣ-ADC実験編 その27 再び、補償フィルタで躓く
332.ΔΣ-ADC実験編 その26 何処でフィルタを通すべきか?
331.Spartan-3AN Starter
Kitを探る その1 SPI通信
330.ΔΣ-ADC実験編 その25 周波数変換を、2回行う
329.ΔΣ-ADC実験編 その24 Digital Clock
Managerを使う
328.ΔΣ-ADC実験編
その23 FPGAを換えました
327.ΔΣ-ADC実験編 その22 やっぱり、1bit信号処理が魅力
326.ΔΣ-ADC実験編 その21 補償フィルタらしきものが出来ました
325.ΔΣ-ADC実験編 その20 補償フィルタの設計で苦戦
324.ΔΣ-ADC実験編 その19 CIC
filterのトラブル解消
323.ΔΣ-ADC実験編 その18 CIC
filterでトラブル発生
322.ΔΣ-ADC実験編 その17 CIC filter
詳細
321.ΔΣ-ADC実験編
その16 2nd order CIC filter .
320.ΔΣ-ADC実験編 その15 1bit SINC フィルタ
decimation=16
319.Lattice社の新しい統合開発環境 Lattice
Diamond
318.ΔΣ-ADC実験編 その14 1bitで128tapsのfir
filter(fs=56.8MHz)
317.ΔΣ-ADC実験編 その13 1bitによるdecimation
316.ΔΣ-ADC実験編 その12 自分なりのCICフィルタが、でけました
315.ΔΣ-ADC実験編 その11 自分なりのCICフィルタを求めて
314.ΔΣ-ADC実験編 その10 本物のCICフィルタを求めて
313.ΔΣ-ADC実験編 その9 続SINC filter & Biquad
IIR filter
312.ΔΣ-ADC実験編 その8 SINCフィルタ1段
311.ΔΣ-ADC実験編
その7 decimationが必要かも
310.ΔΣ-ADC実験編 その6 Fir
fliterができましたが(訂正あり)....
309.ΔΣ-ADC実験編 その5 Q出力とdirectに積をとる、その2
308.ΔΣ-ADC実験編 その4 converter出力と直接に積をとる案(再サンプリング時の実験結果を追加)
307.Junzo Homemade Bandpass 1Bit
Delta Sigma AD Converter
306.ΔΣ-ADC実験編 その2 それらしくなってきました
305.ΔΣ-ADC実験編 どうも、うまく行かない....
304.ΔΣ-ADCの原理 その10 アナログカスケード接続も、少しは効果があった
303.ΔΣ-ADCの原理 その9 アナログ部分は終了するかなア
302.ΔΣ-ADCの原理 その8 とりあえず、band pass delta sigma
ADC
301.ΔΣ-ADCの原理 その7 続
3rd order delta sigma ADC
300.ΔΣ-ADCの原理 その6 3rd order delta sigma
ADC
299.ΔΣ-ADCの原理 その5 1uVp入力を検知(追加あり)
298.ΔΣ-ADCの原理 その4 simulation終了か?(訂正あり)
297.ΔΣ-ADCの原理 その3 更にsimulate
296.ΔΣ-ADCの原理 その2 まだ解ってなかった
295.これやがなっ! ΔΣ-ADCの原理
294.Scilab,Maximaな日々
293.LatticeXP2入門 その6 PLLの目的は?
292.LatticeXP2入門 その5 EBRメモリーを手動で設定する
291.LatticeXP2入門 その4 1bit信号同士の積
290.CQ版LatticeXP2を、使う準備が出来ました
289.続 CQ版Lattice XP2を試す
288.CQ版
Lattice XP2を試す
287.MAXUPLD入門 その13 水晶発振器の換装は、トラブルの原因
269.Wavelet超入門 その9 直線上の点を補間してみる
268.Wavelet超入門 その8 図形は描いてみたものの.....
267.Wavelet超入門 その7 DaubechiesD20に挑戦
266.Wavelet超入門 その6 OctaveでDaubechies's
wavelet
265.Wavelet超入門 その5 DaubechiesのΦ関数を描く
264.Wavelet超入門 その4 vectorと、関数の直交性等
263.Wavelet超入門 その3 再び、階段状波形の表現
262.Wavelet超入門 その2 waveletによる解析を知らない事には...
261.Wavelet超入門 その1 階段状波形の表現
260.ノイズを除去したい
259.Jyaiko1.1.5のアイコン決定
258.新しいPCで、Jyaiko1.1を試す(Jyaiko1.1.5 install
)
257.新しいPCで、Jyaiko1.1を試す
256.Jyaiko1.1を使って wave file に書き込む
255.Jyaiko1.1で、wave fileを読み込み、再生する その2
254.Jyaiko1.1で、wave fileを読み込み、再生する
253.1st step to understand DirectShow その11(1st step
終了)
195.実は、もっと速かった 「FFTによる直線たたみ込み」
194.「FFTによる直線たたみ込み」に要する時間は?(訂正あり)
193.Is this easiest way to make DLL for PortAudio ASIO on Windows using VisualC++ Express ?
192.C#で streamを使って、secondary bufferに書き込む
191.Short Time Fourier Transform って、何?(結論を、追加しました)
190.FFTを使った、直線たたみ込み
189.filter特性も周波数遷移できる、複素周波数変換 (追加記事あり)
188.複素周波数変換が、有利では?
187.番外編 sound card ProDigy7.1XTの実力は?
186.信号処理に入る前に、CaptureSoundの締めくくり
184.soundがcaptureできれば...WaitOneは、正しかった
183.soundがcaptureできれば...FPSの問題、解決編
182.soundがcaptureできれば...FFT部分を変えるには.
181.soundがcaptureできれば...DirectX.Direct3D編
169.FFTを、覗く
168.Octaveで Signal Processing その2
166.Debian(Linux) で octave(追加あり)
164.Octaveで、DFTプログラム
163.Weaver方式SSB と、interpolation
160.2SC1815 3 Parallel PushPull +Level meter(2SC1906 3Parallel PushPull も試す)
159.2SC1815 2parallel Push_Pull
156.データフラッシュの準備
154.自前のsprintf関数と、データフラッシュ(資料追加あり)
152.AD9851と、LCD及び、その制御(バグフィックス追加)
150.面実装超入門
148.Eagleで行こう その3
146.Eagleで行こう
143.受信は、どないする?
142.R8C/15でフィルタータイプSSBのまとめ、完結編(追加記事あり)
140.R8C/15でフィルタータイプSSBのまとめ、その1
139.割り込みが曲者やった、R8C/15でフィルタータイプSSB(最終版)
138.続R8C/15でフィルタータイプSSB(プリント基板版を追加、LPFの改善を追加)
136.R8C/15 で、フィルタータイプSSB(追加記事あり)
135.R8C/15、rmpa_w関数で、firフィルター [おもしろ発見記事を追加]
134.R8C/15、タイマーCでPWM & rmpa_b()関数を試す
133.トラ技4月号付録のR8C/15マイコンとPWM(小改)
132.455KHz高次サンプリングの結果 [高次サンプリングの2例を追加]
129.2FET中間周波増幅器(AGC付)、評価その2(訂正版)
126.再度検討中間周波的増幅回路
125.一石で中間周波増幅?
124.結局、Fourier変換は...
121.サンプリング後の周波数関係は?
118.回路図をチラッと眺めただけで...(等価回路)その2
117.回路図をチラッと眺めただけで...(等価回路 続きあり)
111.なんとか、IF出力まで合体や...
109.JFETは、どんなん?
108うーむ、計測が難しい(mixer+ceramic filter 最終版)
107.突然ですが、周波数変換回路の検討と、実験結果(最終訂正版)
106.突然ですが、周波数変換回路の検討(これで、ほんとの最終版)
105.突然ですが、高周波増幅初段の設計もどき その2(小改)
104.突然ですが、高周波増幅初段の設計もどき その1 (小改その2)
97.GDBスタブ(stub)で、リモートデバッグするねん...(最終訂正版)
95.GCC+HEWで行こう!
94.ちょっと難しいわ、信号の複素化による周波数変換(小改)
92.実際にやってみましょう、ヒルベルト変換 その2(改その2)
88.SH7047Fでfirフィルタを作成する(最終訂正版)
87.SH7047Fで DSB
86.SH7047Fで、 AD_DAスループログラム等(改)
77.H8プリント基板版、失敗でもあり、成功でもあり? (最終訂正版)
76.固定小数点って?
75.AKI-H8 3664FでA/D,D/A変換をやってみる (最終訂正版 m(__)m)
72.AKI-H8 3664F 統合開発環境(HEW2,HTERM)...(小改)
70.SPECTRA OF PERIODIC DIGITAL SIGNALS (3)
69.SPECTRA OF PERIODIC DIGITAL SIGNALS (2)
68.SPECTRA OF PERIODIC DIGITAL SIGNALS
63.プログラミング練習(標本化定理 [一応解決しました]) (改)
62.ディジタル信号処理超入門(コンボリューションの一般式)
61.ディジタル信号処理超入門(インパルス応答、コンボリューション)
52.ミキサーの基礎 その1
48.1石アンプ(入出力インピーダンス、最適負荷等)まとめ,その1
46.1石広帯域アンプ(6dBハイbリッドコンバイナー)その2
42.アンプの動作点等(改)
41.続 伝送線路的トランスを用いたインピーダンス変換(改)
33.q と coupling coefficient (改)
28.実際にButterworth特性のローパスフィルタを計算する
27.整合は必ず必要か?
26.フィルタ(ノーマライズ & Butterworth)4
23.フィルタ-回路の基礎1
16. Spiceはフィルタ解析にも、過渡現象にも有効(改)
14. エミッタ抵抗の入出力インピ−ダンスに及ぼす影響について
10.spice(SwitcherCADV フリー)を使ってみる
9.ミキサ、SN16913Pのキャリアサプレッション調整等(改)
尚、このページに対するリンク、内容の掲載は、どうぞ、ご自由に。
ご意見は 3jyaiko@junzo.sakura.ne.jp
まで、お願いします。